ヤトロファ・マルギナータ(jatropha marginata)の様子

  • URLをコピーしました!

なんとな〜く生きてる我が家のヤトロファたち。

目次

一番葉が出て元気なヤツ

は、葉を出して「オレやってる感」満載。でもよく見ると、葉がそれ以上大きくならずに止まってる…中間管理職か?

次に展開しているヤツ。

は、「いけるかも…いや無理かも…やっぱちょっとだけ出すか…」

みたいな出たりしぼんだりの繰り返し。

恋に臆病な思春期男子か。

一番おとなしいヤツ

葉の気配はある!けど展開する気配はゼロ。

ときどき「ここにいるよ…」と主張するように小さな緑が顔をのぞかせる。存在感は限りなく幽霊部員。

光が強すぎるのか?水が足りないのか?
とにかく今は静観モード。

それにしても、鉢のコケがやたら元気。
あいつらだけ青々としててなんか腹立つ(笑)

ったらコケ掃除しなくちゃ…。
ヤトロファよりコケの育成が順調とはこれいかに。

ヤトロファを見つめる日々。
葉が出るかどうか静かに見守る一方で――

そうそう、

Blenderなるものを始めてみました。

いやもう、ショートカットキーの多さに植物より頭がしおれるレベル
Z?X?G❓
あれ、さっき何で線が消えたの?
「Undo」するだけで悟りを開きそうです。

でもやる理由はあるのです。

🌟 3Dプリンターで色々作ってみたい!

キャラクターや鉢、小物、
そして擬人化作成まで(!)

ええ、あの「弥勒菩薩系トリステ」も、
そのうち3Dモデルになってポーズ決めてくれるかもしれません。
(ボーン仕込んでモーフィング、合掌も可能になる日は近い?)

自作予定の便利アクセサリたちも頭の中ではもう出来てる!

🪴マジカルポットのスリット制御パーツ
→「成長に合わせてスリットが増える仕様」
ヤトロファにも優しい人類の叡智(予定)

最初は

手を抜いて、自動で2Dの絵から3Dを作成するエンジンを使ってみたものの、無料ツールの限界にもぶち当たり頓挫。

2D→3D変換系は中華系が多く、
アメリカ製のものを使ってみたけど、出力されたモデルが…

👻 完全にホラー。心霊模型。


(これはメタボタじゃなくてメタバグクリーチャー)

というわけで、

地道にBlenderで一枚一枚ポリゴンを貼り始めました。

まさに、葉が一枚ずつ展開していくヤトロファのように

そして、

戻ったらレディオノイズ計画も再開せねば。

カルスから芽っぽいのが出てたので、もう一息だと思う。(思いたい)

こちらは線を貼り、向こうは葉を広げ――
どちらが早く成功するかの勝負です。

カルスから出た「芽っぽいの」VSポリゴンの面貼り。
命の営み VS 人の執念。

脳内Todoリストがいつも植物だらけ、電波だらけ、ポリゴンだらけ。

こんな生活、嫌いじゃない。

おすすめ

下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!

☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです

↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)

↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です

☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。

↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。

↓神対応。

メネデール
¥1,164 (2025/07/29 11:36時点 | Amazon調べ)
記事広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次