播種

播種方法+レディオノイズ計画
ドレゲイ

エリオスペルマム・チタノプソイデスとドレゲイ 霧氷玉の発根管理(Eriospermum dregei) (Eriospermum titanopsoide)
エリオスペルマム・チタノプソイデス ドレゲイ 霧氷玉 ▼ 1. 前処理:3時間の水浸け 乾燥状態だと「根?どっち向き?」ってなるんだけど、水に浸すと――ひげ根がふにゃっと柔らかくなり、自然に生えていた上下が判別しやすくなるのよね。これ、地味に大事な... フーケリー

🌱カリバナス・フーケリー播種(CALIBANUS hookeri)
“草が生えた岩”こと、カリバナス・フーケリー。(もう擬人化したくなるフレーズ(笑)) 盆栽界隈でも塊根界隈でも微妙にマニアックな存在ですが、ついに種子チャレンジ開始しました。 大きく育てて詫びタット寂びタットに仕立てたい! ということで 到着... スペシオサス(アフリカ藤)

🌿ボルサンサス スペシオサス(Bolusanthus speciosusアフリカ藤)
49粒チャレンジです。 南アフリカ原産、“アフリカの藤”と呼ばれるボルサンサス・スペシオサス。 紫の滝のように花を咲かせる美樹ですが、日本での実生記録はほとんど見当たらず…。 今回、49粒の種でチャレンジしてみました! いつものツンデレ先生に確認 &... ムランジーナ

ムランジーナ発根管理経過報告
10月9日から始めたムランジーナの発根管理 虫に食い荒らされた忌まわしき過去を払しょくたい。。。。 今回はいつも以上に期待と不安が入り混じるスタートでした。 10月16日(7日目)– “かすかな命のサイン” 正直、見た目は9割枯木。でも近づいてみてビッ... マクロリザス(眠り布袋)

🌿眠り布袋(ほてい)発芽1か月目のサバイバーズ記録2 ゲラルダンサス・マクロリザス
ゲラルダンサス・マクロリザス 発芽1か月/肥大&冬支度編 前回のエース、覚えてますか?そう、あの“腹を出して寝てる巨体布袋”ことゲラルダンサス・マクロリザス。 ✅ 現在の様子 塊根部、さらに肥大。 幹も葉もモリモリ成長中で、完全に**「食べ... マダカスカリエンシス

デカリア・マダカスカリエンシス到着!
ジグザグ美の暴力。 実生チャレンジはしたものの、発芽はまさかの1粒だけ。さすがマダガスカルの奇植物、そう簡単には心を許してくれない…。 ということで、 潔く購入しました。 デカリア・マダカスカリエンシス。 屈曲点は必ず刺の外側というルールで枝が... ロドグナファロン

熱帯の巨木ボンバックス・ロドグナファロン播種チャレンジ開始!(BOMBAX rodognaphalon)
アフリカの大地で空へ向かってそびえる巨木――ボンバックス・ロドグナファロン(Bombax rodognaphalon)。 幹は太く、何十メートルも伸びる熱帯の木ですが、日本でその“赤ちゃん(実生)”を育てた記録はほぼゼロ…。ということで今回、10粒チャレンジ始めま... ギガス

ギガス挿し木&実生の近況報告
🌿 ギガス、挿し木も実生も絶好調です! いま我が家のギガスたちは完全に**ソコトラ島状態(常夏モード)**で元気いっぱい。 挿し木のコツもようやく“確定”したので、忘備録&シェアしておきます。 ✅ 挿し木 100%成功した方法(5本中5本生... ラスポリー

プテロディスカス・ラスポリー播種(PTERODISCUS ruspolii)
「情報少なすぎ問題」って植物界にもあるんです。今回の主役、**プテロディスカス・ラスポリー(Pterodiscus ruspolii)**もその一つ。海外の資料を漁っても断片的な情報しかなく、データはだいたいこんな感じ: 多肉質な根を持つ南アフリカ原産の塊根植物... エレファンティペス(亀甲竜)

亀甲竜の様子亀甲竜の様子──夏を越えて、再起動(という名の復活祭)亀甲竜の様子
昨年 @green_enchant さんにいただいた亀甲竜(Dioscorea elephantipes)。 夏の間、軒下で静かに過ごしていたのだけど——ある日、表皮が黒ずんで、まるで「THE・お亡くなり」みたいな見た目に。……正直、終わったと思った。 : でも、 生きていました!! ...
.
好きなことを好きなだけ。










