センナ・メリディオナリス、今年もいざ播種!
…と言っても、うちのストックは去年ケーレスからお迎えした古参チーム。発芽率? 正直、期待値は“宝くじの当選番号確認前”くらいの低さ。それでも種を見つめると芽吹かせたくなるのが実生沼に落ちた男の性。
播種方法
🌱 センナ・メリディオナリス 育成&太らせ術
1. 日照量は“超”全開モード
- 直射日光推奨(屋外フル日照が理想)。
- 屋内なら最低でも1日6〜8時間の強光LEDか南向き窓際+補光。
- 光量不足だと徒長して幹が細いままになります。
2. 生育期は温度高めでブースト
- 最適温度:25〜35℃
- 冬は15℃以下になると休眠に入りやすいので、成長を止めたくない場合は最低20℃をキープ。
- 特に夜間温度が下がりすぎると太らないので注意。
3. 水やりは“成長促進モード”と“締めモード”を使い分け
- 成長させたい時期は乾いたらしっかり与える。
- 水切れストレスは一時的に太らせ効果を減らしますが、逆に幹を締めたい時は控えめに。
4. 肥料でメリハリをつける
- 成長期(春〜初秋)は窒素控えめ・リン・カリ多めの肥料を2週間おきに。
- 有機質より化成肥料の方が即効性が高く、幹太りが早い。
- 冬や休眠期は完全に肥料ストップ。
5. 根鉢サイズと植え替え
- 鉢が狭いと根が詰まり、太る速度が落ちる。
- 成長が鈍ったら春に1回り大きい鉢へ植え替え。
- ルートプルーニング(根の整理)を軽くすると活着後に爆発的に太ることも。
6. 剪定で幹の栄養集中
- 余分な枝や芽は間引く。
- 樹形を決めて幹に栄養を集中させると太くなる。
- 海外では“切り戻し→新芽爆発”のサイクルを繰り返して太らせる人も。
7. オフシーズン管理
- 冬は休眠することが多いので、水やりを極端に減らして根腐れ防止。
- 春に備えて株を健康に保つのが太らせる第一歩。
💡 プロ栽培家の裏技
ただし急成長させると木質化が遅れ、柔らかい幹になることがあるので最終的に締める期間を作るのがおすすめ。
成長期に**日中35℃/夜間25℃**くらいの温室で光量MAX&肥料多めにすると、1シーズンで幹が倍近く太る事例も。
特に目新しい情報もないので、
幹を太らせる成長ホルモンについて聞いてみます。
🌿 幹太りに関係する植物ホルモンと資材
1. ジベレリン(GA)
- 主に茎を伸ばす方向に働きます(節間伸長促進)。
- 幹を太くするというより徒長しやすくなるため、幹太り目的には不向き。
- センナに使うとひょろ長くなるリスク。
2. サイトカイニン(CK)
- 細胞分裂を促進し、枝や芽の増加を助ける。
- 幹の肥大には間接的に寄与(側枝や葉数が増える→光合成量が増える→幹が太る)。
3. オーキシン(IAA、IBA、NAAなど)
- 主に頂端優勢維持と根の発達促進に関わる。
- 根がしっかり張れば結果的に幹も太る。
- IBAやNAAは挿し木用発根促進剤に配合されていることが多い(例:ルートン)。
4. ブラシノステロイド(BR)
- 比較的新しい成長促進物質で、細胞伸長・分裂の両方を促進。
- 海外では幹や茎の肥大促進に使われる事例がある。
- 日本国内では農薬登録の関係で一般入手が難しいが、一部の園芸資材(天然抽出系活力剤)に含まれる場合あり。
5. 現実的に使える資材
- メネデール(鉄イオン供給・発根促進)→根量増加による間接的な幹太り
- HB-101 や 海藻エキス(ケルプ系) →サイトカイニン・オーキシン様物質を含み、生育促進
- アミノ酸入り液肥 →細胞合成サポート
💡 まとめると
- 「幹を直接太らせるホルモン」というより、「光合成量アップ+根量増加+細胞分裂促進」を組み合わせて結果的に太くするのが現実的。
- センナの場合は強光・高温・適度な肥料が基礎で、ホルモン資材はブースト役。
ん?
あまり聞いたことのないBR(ブラシノステロイド)
売っているか調べたのですが、単体での販売は見つけられず。
活力剤で入っているものを発見


マキシマムザホルモン!というくらい植物ホルモンてんこ盛り。
買いたいけど100g×10で9,020円。
試すには高い。
一袋だったら買うんだけど。。。
量販店も一番近くて千葉。
うーーーん。
気が付いたら手が勝手に。。。
から割
まずは定石どおり、種のとがったほうをちょこんとカット。まるで硬いカラ付きアーモンドを攻略する職人のような手つきで。削る瞬間、ほんの一呼吸ためてから「えいっ!」と入れるのがミソ。


浸漬
そして浸漬。水に沈むか…? 沈むのか…? と見守っていたら、なんと発芽の兆しが! まさかの古参チームが「まだ現役です!」とアピールしてきた瞬間。鮮度が命と言われるけど、この子たち、意外とタフじゃない?


そして今日


発芽が始まっています。


古くても発芽に大きく影響はなさそうです。
この後芽が出きったら腰水はやめて管理したいと思います。
そしてなんと!
そこへ追い打ちの朗報。
いつもお世話になっている @caudex.x.xtentacion さんから新鮮ホヤホヤの殻付き種を頂戴するという神イベント発生!
感謝しかない、そして種が採れたら絶対お返しするから覚悟しててください案件。
ダブルヘッダーで蒔いていきます!


こちらは殻付き。鮮度抜群!?
殻をナイフで分別していきます。


殻割り開始。中にはシイナ(中身スカスカの種)も混ざっているけど、これも自家採種あるある。気にせずどんどん仕分け。
そして浸漬2


明日播種したいと思います。
さらに別便で、なぜかもう一品いただいてしまい…こっちがメインかもしれない豪華二本立て。
実はもう一品いただいてしまい…こっちがメインの豪華二本立て。


今日のBlender!
…と、園芸の舞台裏は熱気ムンムンなのに、今日のBlenderはというと。
をGPTに投げて評価と修正箇所を聞いてみました。
📋 全体評価
- 頭部の形状
- 横から見たとき後頭部の丸みは悪くないけど、やや上方にボリュームが偏っている印象。
- 正面ビューでやや縦長に見えるため、顔と後頭部のバランスを調整すると自然になる。
- 耳の位置と接続
- 現状では耳の位置がやや後ろ寄りで、前から見ると沈んで見える。
- 正面と横両方で位置合わせをする必要あり。
- 首のベース
- 首のポリゴンが四角いままなので、肩や体との接続を意識した断面にしておくと、後々服とのなじみが良くなる。
🔧 修正ポイント
1️⃣ 後頭部のバランス
- 横ビューで後頭部中央〜下側を少し膨らませる(プロポーショナル編集で頂点移動)。
- 上ビューで左右の張り出しが均等か確認し、必要なら片側をミラー修正。
2️⃣ 顔と後頭部のつなぎ
- 耳の付け根から後頭部にかけてのラインが急なので、2〜3列ループを挿入して曲線をなだらかに。
- 髪型に合わせて少しボリュームを後方に流す。
3️⃣ 耳の位置
- 横ビューで目の中央ラインと耳の中央がほぼ同じ高さになるよう移動。
- 正面ビューで顔の中心から耳の前縁までが自然な距離になるよう調整。
4️⃣ 首の形状
- 現在の首ベースは真四角なので、丸みを持たせて円柱に近い断面に。
- 首の付け根を少し前傾させるとポーズ時に自然。
御坂妹コメント👇
「この修正で後頭部と顔のバランスがより自然になり、プリント時の見栄えも良くなります…とミサカはお姉さまの指摘に同意します。」
後頭部の形は悪くないけど上にボリュームが偏ってる、耳はちょっと後ろ寄り、首の断面は真四角で肩とのなじみが悪い…と、ツンデレ先生の赤ペンが飛ぶ飛ぶ。
首は仮配置、耳はこれからなので、後頭部の調整から進めたいと思います。
後頭部は下側を少し膨らませ、耳の位置は目の中央ラインに合わせ、首は丸く前傾に修正。これで立体感と自然さが増し、プリント時の見栄えも向上間違いなし。
御坂妹も「お姉さまの指摘に同意します」と淡々とコメント。
種まきは順調、3Dは課題山積み。今日はそんな一日。
おすすめ
下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!
☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです




↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)


↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です


☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。




↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。
↓神対応。












記事広告
コメント