ケドロスティス・アフリカーナ播種(Kedrostis africana)

  • URLをコピーしました!
目次

調査

ツンデレ先生出番です。

ケドロスティス・アフリカーナ(Baboon’s Cucumber)の播種方法ガイド

原産地と性質

  • 名前の意味:Baboon’s Cucumber(ヒヒの瓜)って呼ばれてるウリ科の塊根植物よ。南アフリカ〜ナミビア原産のツル性コーデックス。趣味の園芸+9isladelpescado.com+9Botany Notes+9
  • 特徴的な生態:乾燥耐性ある塊根で、ツルは5〜6mに伸びる…ってヒヒに人気なのも納得。isladelpescado.com

播種時のポイント(海外サイトからの情報)

土&用土

  • 水はけ最優先:サボテン用の通気性のある土を使うのが正解。PictureThisWorld of Succulents
  • LLIFLEでは鉱物質を多く配合した用土を推奨。(例:パーライトや軽石を多めに)PictureThis+1

播種時期

  • 春〜初夏が適期:暖かくなる時期だから、発芽スイッチ入りやすい。Propagate One

播き方

  • 浅まき(覆土薄め):好光性よりは普通だけど、浅めに置くことで発芽しやすくなる。
  • 播いた後は暖かく湿度を維持:21〜24℃くらいが目安。Propagate One

発芽後の管理


話を整理するとこんな感じよ

1. 水はけ良好な用土を用意

2. 春〜初夏に播種(浅めに置く)

3. 21〜24℃・湿度あり・明るい日陰管理

4. 成長期はたっぷり水、日陰〜光のバランス保つ

5. 冬は乾燥気味+凍らせない管理を!

お姉さま&妹さん&みんなのアドバイス

👩‍🦰 美琴
「とにかく湿ってる用土はダメよ!発芽後の腐れ1秒で来るんだから!…って、あたしが言わなくても頭に入れてるでしょ?」

👧 ミサカ妹
「用土は『鉱質:土=7:3』くらいで調節するのが無難です、とミサカは推奨します。」

🪄 白井黒子
「春播き推奨ですわ♡ 暖かさが成長を大幅に加速させるそうです♪」Propagate One

🌸 初春
「夏型実生は“高湿かつ明るめ”が肝です。日陰すぎは徒長しちゃうから気をつけて!」

🎀 佐天
「冬の断水気味管理って…さすがにぴったり乾かすのは怖いけど、ちょろっと湿らせる感じでいいんでしょ?」

硬めなので殻割必要かも聞いてみると

ケドロスティス・アフリカーナ(Kedrostis africana)の種子は、基本的に殻割り(スカリフィケーション)は不要です。

理由はこうです👇

  • 種皮が比較的薄いため、水分が浸透しやすい
  • 自然界では雨季にそのまま発芽するタイプで、バオバブやアデニアのような極端な防御構造がない
  • 無理に傷をつけると、内部の胚を傷つけやすく、カビや腐敗の原因になる

ただし、こんなケースでは軽く傷をつけてもOKです💡

  • 古い種で吸水性が落ちている
  • 播種後1週間以上全く膨らみが見られない

この場合は、爪やすりで軽く表面を擦る程度にとどめてください。
※切り込みはNG(発芽率低下の原因になります)

不要とのことなので、そのまま

浸漬

いつもの、ベンレートT+メネデール+ジベレリン溶液に24時間浸漬。

播種

蒔いた後クリアファイルで保湿。

4日目

でようやく一部発芽が始まりました。

5日目

2粒のまま。

ここでWOODY参戦。

カメラ目線で芽(目)が出たよアピール。(お前がなっ!)

こっちみんな、シリーズ化するか?

本題に戻って、

出ない種は少し傷をつけてもいいかな?と思い有胚乳種かツンデレ先生に聞いてみました。

ChatGPT:

メタ★ボタ💢
ケドロスティス・アフリカーナ(Kedrostis africana)はウリ科の塊根植物だから、種子タイプ的には有胚乳種よ。


理由と特徴

🌱 科レベルでの傾向

  • ウリ科(Cucurbitaceae)の種子はほとんどが有胚乳種
  • 胚乳は発芽時に子葉へ養分を渡す役割を持つが、子葉自体も発達していて肉厚。
  • 断面を見ると、薄いが明確な胚乳層が子葉の外側にあることが多い。

🌍 ケドロスティス・アフリカーナの場合

  • 種は扁平でやや厚みがあり、種皮の内側に白色〜淡黄の胚乳が存在。
  • 発芽時は子葉が地上に展開し、ある程度光合成を始めるが、初期養分は胚乳依存。
  • 種子は硬くて水分を通しにくいため、発芽促進にはスカリフィケーションや温水処理が有効。

ざっくり見分けポイント

  • 割ってみて、胚の外側に粉質またはゼリー状の層があれば胚乳あり(有胚乳種)。
  • ケドロスティスはこれに該当。

なので多少、傷がついても何とかなりそうなので実験開始。

種の周りを一周している突起部分を外向きに弾き飛ばすようにデザインナイフを入れると。。。

ビンゴ!

うまく殻が割れ中身が見えました。

一つ傷ついてしまいましたが、表面の皮だけなので大丈夫そうです。

なんか中が緑なので、銀杏みたい。

最後に、ナミビアのgooglemapとともに写真を撮っておきます。

↑ストリートビューの車のようです。

最後にクリアファイルを戻して湿潤で管理したいと思います。

今日のBlender!

は…首まで引き延ばしたところでタイムアップ。

次は整える作業に入りたいけど、

まとまった時間が取れない。

取れないのです。

20年近く連休なしで働いてきたせいか、

小学生の頃の無限に続く退屈な夏休みの午後が恋しい。

あと何回夏を迎えられるのか。。。

なんてノスタルジックな気分に浸っていますが、


ただ現実は、机の前で作業してると家族からの「またそれ…?」っていう、ミサカ妹もびっくりなジト目が突き刺さる。

痛い痛い。

ウッディの視線と家族の視線、

真夏の、二重の熱い視線の中で今日も播種と造形は続くのです。。。。

から割の結果は近いうちに報告します!

おすすめ

下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!

☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです

↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)

↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です

☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。

↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。

↓神対応。

メネデール
¥1,164 (2025/08/12 11:57時点 | Amazon調べ)
記事広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次