植物– category –
-
ペラルゴニウム

ペラルゴニウム・トリステ播種
― 古参ケーレス組、1〜2年越しの発芽記録 ― ケーレスから購入して、気づけば 1〜2年も寝かせてしまったトリステの種。正直、発芽は“賭け”だと思っていた。 でも、やるなら今しかない。そう思って、いつものルーティンで播種を開始。 🌙浸漬 使った... -
sp.

🌿【ペペロミア・ジャルカエンシスたちの様子】
― 山影の住人、密かに種を仕込む ― 青空とジャルカエンシス?……いや、あの子はそんな派手な舞台、似合わない。 岩肌の隙間、影、薄明るい湿気。そこが“ホーム”って顔してる植物だからですかね。 から今回のフィギュア化演出は、その“ひっそり咲く世界観”を... -
ムランジーナ

🌱 ムランジーナ発根管理 1か月レポ
発根管理を始めておよそ1か月 ──“海王ブースト”の疑い、濃厚。 発根管理を始めて約1か月。今年のムランジーナ、どう考えても調子が良すぎる。 一本目:頭頂部の発芽がグイッと始動 最初に動き出したのは一本目。登場部(先端)の発芽点がはっきりと盛り上... -
モンソニア

ムルチ播種
── “去年の雪辱戦、静かに始動。” 今年は純白花の2株から、なんとか採種に成功。昨年はほぼ全滅という悔しさもあって、今回はより丁寧に、確実に育てていくための“戦略播種”です。 浸漬 いつもの メネデール+ベンレートT で一晩浸漬。純白花のムルチは殻... -
恵比寿笑い

季節外れの恵比寿笑い開花
今年はどうも恵比寿笑い(Dorstenia foetida)が 時差ぼけモード に入っているらしく、気温の波に合わせるように 2株が完全に開花。 開花を見ると反射で「受粉したい…!!」ってなるけど、夏型スペースがもう限界寸前なので、ぐっと我慢。 ✅ 消えた... -
アウリツム

ペラルゴニウム・アウリツム播種(Pelargonium auritum)
正直に言う。「1年以上前の古い種だし、発芽は…まあ、期待せずに眺めるだけでいいか」…くらいの気持ちで 雑蒔き しかも今回は雑蒔き。種が小さくて柔らかいタイプなので、皮むき(スカリフィケーション)も無し。ただ浸漬→土にぱらっと撒いて、クリアファ... -
マテレア・シクロフィラ

マテレア・シクロフィラの様子― ついに“10/10”の完全勝利編 ―
✅ 10粒チャレンジ、最終結果:10/10 発芽! 最後の1粒もついに目覚めて、全員集合。 ✅ 成長の進捗、すごすぎ問題 ここ数日の冷え込みにも負けず、みんなぐんぐん伸びて、いよいよ…… 🟩 白い“コルク質の筋”が出始めた!! これ、マテ... -
ヘテロフィラ

イポメア三姉妹の近況報告 — ブラータ/プベスケンス/ヘテロフィラ**
今週から一気に冷え込んだので、管理は完全に屋内へ。ただ、先週の晴れ間に“今年最後になるかもしれない外光ショット”を撮ったので、その様子をまとめます。 ✅ 長女:ブラータ(Ipomoea burrata) 塊根が一回りふっくらしてきて、まさに“砂漠の姉御... -
マクロリザス(眠り布袋)

🌿眠り布袋(ほてい)実生 38日目レポ
10月30日の様子(30日目) 播種して30日目。 播種からちょうど1か月。実生の塊根部が ぷっくり扁平に膨らんで きて、まさに“布袋さんのお腹”そのもの。 雨季を溜め込んで冬に備えるその姿は、どう見ても癒し系の ぽよん腹。 ──そして今日、11月7日(38日目... -
クラッシペス(倶利伽羅玉)

⚔倶利伽羅玉(Euphorbia crassipes)発根管理開始
到着—— ……かっこよすぎる。 (※春秋型ですが、冬型分類で管理しています) その剣に巻きつく黒竜が、まるでこの塊根からねじれ伸びる葉のよう。「煩悩を焼き尽くす炎」と「悪を断ち切る刃」を象徴しているといわれています。 秋春型で、真夏と真冬は休眠。...
