実生– tag –
-
マクロリザス(眠り布袋)

🌿眠り布袋(ほてい)実生 38日目レポ
10月30日の様子(30日目) 播種して30日目。 播種からちょうど1か月。実生の塊根部が ぷっくり扁平に膨らんで きて、まさに“布袋さんのお腹”そのもの。 雨季を溜め込んで冬に備えるその姿は、どう見ても癒し系の ぽよん腹。 ──そして今日、11月7日(38日目... -
ゲオメトリクス

ゲオメトリクス播種
SeedStock さんで久々に購入した ゲオメトリクス。20粒+おまけ4粒で、今回のステージへ挑みます。 小さい種が多め。20粒購入。保険で4粒おまけ。 まずまず。 正直、小さい種は発芽しても赤ちゃんのままフェードアウトしやすい。“未熟児ステージ”が存在。 ... -
パキポディウム

ペラルゴニウム・パキポディウム播種
ペラルゴニウムなの?パキポディウムなの?──ややこしさMAXの子を3粒チャレンジ。 名前だけでツッコミ待ちの植物、ペラルゴニウム・パキポディウム(Pelargonium pachypodium)。 「どっちなんだい!?ペラル?パキポ?どっち!?」って、最初に見たら絶対... -
ポダグリカ

ヤトロファ・ポダグリカ 赤花播種(Jatropha podagrica red)
— 有毒の紅い爆弾、ついに発芽! — 「うちの植物、ぜんぶトゲあるか毒あるかどっちか説」そんなメタ★ボタ農園に新戦力、ヤトロファ・ポダグリカ(赤花)が仲間入りしました。 海外情報でも“慎重に扱え”と強めに書かれる危険株。全草有毒、特に種は毒性が高... -
ファシクラータ

フォークイエリアの様子&レディオノイズ計画・第34回準備!
― プルプシー/ファシクラータ再起 & 培養失敗の原因究明 ― 今年の夏は、どうもプルプシーたちの元気がいまいち。例年なら緑の稲妻みたいに葉を伸ばしてくれるのに、今年は葉の展開が弱く、沈黙気味のシーズンでした。 そんな中でも―― ✅プルプ... -
レティネルビス

ゼロフィタ・レティネルビス播種(Xerophyta retinervis)
アフリカの乾いた岩山で、干からびても雨ひとつで蘇る――“復活植物(Resurrection Plant)”として有名なゼロフィタ・レティネルビス(Xerophyta retinervis)。 🌱 種子到着 → 播種準備 ケーレスの分全部蒔ききったので、今回はシードストックさんか... -
フーケリー

🌱カリバナス・フーケリー播種(CALIBANUS hookeri)
“草が生えた岩”こと、カリバナス・フーケリー。(もう擬人化したくなるフレーズ(笑)) 盆栽界隈でも塊根界隈でも微妙にマニアックな存在ですが、ついに種子チャレンジ開始しました。 大きく育てて詫びタット寂びタットに仕立てたい! ということで 到着... -
スペシオサス(アフリカ藤)

🌿ボルサンサス スペシオサス(Bolusanthus speciosusアフリカ藤)
49粒チャレンジです。 南アフリカ原産、“アフリカの藤”と呼ばれるボルサンサス・スペシオサス。 紫の滝のように花を咲かせる美樹ですが、日本での実生記録はほとんど見当たらず…。 今回、49粒の種でチャレンジしてみました! いつものツンデレ先生に確認 &... -
マクロリザス(眠り布袋)

🌿眠り布袋(ほてい)発芽1か月目のサバイバーズ記録2 ゲラルダンサス・マクロリザス
ゲラルダンサス・マクロリザス 発芽1か月/肥大&冬支度編 前回のエース、覚えてますか?そう、あの“腹を出して寝てる巨体布袋”ことゲラルダンサス・マクロリザス。 ✅ 現在の様子 塊根部、さらに肥大。 幹も葉もモリモリ成長中で、完全に**「食べ... -
ロドグナファロン

熱帯の巨木ボンバックス・ロドグナファロン播種チャレンジ開始!(BOMBAX rodognaphalon)
アフリカの大地で空へ向かってそびえる巨木――ボンバックス・ロドグナファロン(Bombax rodognaphalon)。 幹は太く、何十メートルも伸びる熱帯の木ですが、日本でその“赤ちゃん(実生)”を育てた記録はほぼゼロ…。ということで今回、10粒チャレンジ始めま...
