実生– tag –
-
ペペロミア・ジャルカエンシス先行播種その1
10月14日 届きました! huger__hugerさんから頂いた種。 無理を言っていただいたのに、多めにいただき更におまけまでいただいてしまいました。 感謝しかありません。 発芽までは15℃位の温度と腰水などで湿潤状態を維持するのが良い気がしています。 昨... -
プセウドリトス・クビフォルミス播種100粒チャレンジ
を踏まえて100粒播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 浸漬 マッコイ同様、みんな大好きベンレート+浸透して仲間で殺菌のトップジンとネメデール薄めの溶液に4時間ほど浸漬。 メタボタメソッド発動。 ミ... -
プセウドリトス・マッコイの播種
で調べた条件で播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 3種類並べると色と形の違いで概ね見分けがつきそうです。 マッコイ 薄茶で少し肉厚。 クビフォルメ 完全ロースト状態のこげ茶。 ミギウルティヌス 種... -
万物想播種(500粒購入)前編
万物想の種500粒。 過去の実績から用土を再編成。 用土 底の土 赤玉3本線極小粒 ひゅうが土 マグァンプK中粒 をミックス。 屋内管理の場合は、鹿沼土と、培養土などは入れないほうが良いと思います。 鹿沼はコケの温床、 培養土は腐敗の温床になり水... -
オトンナの様子
スタインコフ 4株ともやたら元気です。 レピドカウリス 一株は元気ですが、右側の株はちょっと怪しくなってきています。 カルノーサムの葉で日当たりが悪くなっているのでしょうか(角度を変えて日当たり良くしました) アルミアナ も元気です 手前の。 ... -
プセウドリトス(Pseudolithos)を播種するための調査
到着したので播種前に調べておきたいと思います。 タコス味にサルサソースもおいしいですがナチョチーズ一択。 こちらのドリトスはスペイン語で「小さな金塊」という意味。 プセウドリトスはラテン語で「偽の石」という意味だそうです。 金だと思ったら、... -
用土選定のためのゲオメトリクス播種
例の用土が使えるか確認のための先行播種です。 播種方法は 少し見にくいところもあるので画像補正。 2時間くらい浸漬した後からの作業になります。 頭の部分から先端にかけて刃を入れて薄くスライスしていきます。 何回かスライスしていると 先端の方に白... -
ワリチーの様子。
ワリチー大変なことに。 葉の重みでひっくり返りそうです。 急に成長が早まったようで、今までLED強光だったせいか一気に葉が出始めてしまっている感じです。 なので、植え替えながら葉をもいで整えたいと思います。 ハウスにもっていく前も少し葉をも... -
エリオスペルマム・ポルフィリウムの播種
新しい用土での様子観察用です。 綿にくるまれた種ですが、 この種、水につけると綿が水を吸って保水しています。これも生き残る知恵なのかもしれません。 この種、夏型と冬型があるようです。あるびの精肉店さんでは夏型との記載があること、また、昼と夜... -
トリコディアデマ・(デンサム、マルロシー)播種
用土調査用の極小種の播種です。 それぞれ100粒播種。 大きくなるとそれぞれ独特な塊根部を持ちます。花は結構奇抜な色をしています。 それぞれ感謝の100ドリル播種やっていきます。 マルロシー デンサム こちらの方が若干粒が大きいです。 そしてこいつ、...