実生– tag –
-
カルノーサムも順調
ある程度育ち 塊根部もでき始めています。 カルノーサムっぽい塊根部。 実生をネットで調べると、ひょろ長いものが多そうです。 生息環境 ナミビアのナマクアランド地域。 景観 現地は日影がない砂漠のようなところのようです。 光を当てて徒長しないよう... -
トリステ追加発芽(約3か月)
播種してから もうすぐ3か月。 発芽していました。 安西先生もあきらめてしまうくらい遅いです。 ジベレリンを散布して約10日。 もしかして効果があるかもしれませんが、 他はうんともすんともなので何とも言えない状況。 あと2~3粒くらい発芽すれば... -
ゲオメトリクス実生の様子(屋内管理)
播種方法は☟ こちらも順調です 大きいもので100円玉くらいになってきました。 異形 実生ならではの異形の苗がちらほら。 多頭のものも、2頭~4頭までさまざま。 最後のなんてゲオメトリクスじゃないような変種になっています。 変種を掛け合わせて育... -
ゲオメトリクスの様子(ハウス)
ゲオメトリクス 右側の鉢は花をつけた方ですが、 シワがなかなか膨らみません。 ハウス内の実生も元気です。 種はあと100粒。 屋内なのでそろそろ撒こうかと思います。 明日かなり冷え込むようですのでもう少し暖かくなったら播種します。 明日は実生の... -
イノピナツムとエブレネウムの様子
11月末に、小平太さん(師匠)から 頂いた時は 今日の様子 冬の2か月でだいぶ育っています。 塊根部も最初よりかなり太ってきています。 左は塊根部を見るとエブレネウムっぽいですが葉がちょっと長いのでハイブリッドの可能性。 右がイノピナツムでか... -
イノピの実生の様子
イノピ 小平太さん(師匠)から頂いた実生苗。 すくすく育っています。 こちらは小田園芸さんのところで晴れた日に撮影。 下の写真は、曇りの日に撮影して、photoshopで空を生成。 どうしても葉がかすんでしまい、嘘っぽい感じになります。 奥の2つは脇芽... -
ハウスのアガベ実生の様子
昨日に続きトゲトゲシリーズ。 ストリクタ吹上 播種して1年半くらいです。 先端の赤がかわいらしいです。 小さいですが刺さると結構痛いです。 だいぶ大きくなってきました。 かなり大きく育つようですが、 光強め、鉢小さ目でぎゅっとコンパクトに仕立て... -
レピドカウリス発芽(約一か月半)
1か月半が経ち ようやく発芽し始めました。しかも2つ。 遅すぎです。 もう一つは沈黙を保ったまま もっとすごいのがありました。 トリステ。 2か月以上経ってようやく発芽。 ほぼあきらめていました。 そして。。。 ロンギツベルクローサは半分くらい発芽... -
ワリチー畑でつかまえて(ちょい深堀)
葉がすごいことになっています。 ニラ畑のようです。 塊根部もごつくなってきています。(まだ青々しいですが) ただ、ちょっと葉が伸びすぎ。 太陽をつかまえて! 最近気が付いたことがあって、 ハウスでも光が足りないことがわかりました。 特に顕著なの... -
超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00028回)
大きめのファシクラータとプルプシーの様子です。 こちらのプルプシーの枝を切って、芽の部分を培養しています。 プルプシー 緑がカッコいい。 ファシクラータ こちらもかっこいいですが、新芽がまだ出ていないので培養できていません。 プルプシーの方が...