-
トリコディアデマ

トリコディアデマ・(デンサム、マルロシー)播種
用土調査用の極小種の播種です。 それぞれ100粒播種。 大きくなるとそれぞれ独特な塊根部を持ちます。花は結構奇抜な色をしています。 それぞれ感謝の100ドリル播種やっていきます。 マルロシー デンサム こちらの方が若干粒が大きいです。 そしてこいつ、... -
チレコドン

極小種及び根弱種の播種用土選定調査(チレコドン・ラケモサス播種)
細かい種及び根が弱い種をまくための用土を選定中。 いままで、ジフィーミックス一択でしたが、 どうしてもコケなどの対策がめんどくさい。 なので新しい土を購入し、調整してみました。 というのも、 ケーレスから種を発送したと連絡があり、数週間のうち... -
恵比寿笑い

恵比寿笑いの様子
だいぶ、さやが伸びてきてカニ状態です。 まさに屮(゚Д゚屮)カモーン状態。 ちなみに「屮」という字は 「テツ」「ソウ」「め」「めばえる」と読み、 草の芽生える様子を象った文字で 「め」「めばえる」「くさ(草)」などの意味があります。 ちなみに「艸」とい... -
桜

桜咲く(積算どおり)
2月2日に購入した桜開花しました。 (20℃~25℃で管理) 2月2日 2月20日 2月23日 24日開花 20℃なら3月2日。25℃なら2月24日なのでほぼ予定どおり開花。 そして今日26日ほぼ満開。(25℃なら2月24日~20℃なら3月2日。) そして今日到着したものがいくつかあっ... -
ムランジーナ

ムランジーナ実生の様子(4箇月ちょい)
元気です。 2月9日の様子。 若干太ってきたものが出てきました。 ムランジーナの葉っぱのような形になってきています。 気になっていることがあって こんな感じで茶色く焦げたような感じになっているところがあります。 木質化した感じではない ライターで... -
メロフォルミス

メロフォルミスの様子(ハイデハイデフルハイデホー)
子株も親株も大きくなってきました。 ☟ダブルヘッドの子株。 ので土の入れ替えをしていきます。 親株 ☟購入時 1から2まわり大きくなっていると思います。 メロフォルミスは成長遅めと聞きますが、 ユーフォルビア系なので強光、腰水、液肥ガンガンパター... -
桜

桜の様子(460~575℃/600℃。残り140~25℃)逆算で1から7日で開花
2月20日。 芽吹き始めました! 茶色い部分が割れて緑が出始めています。 積算で400~500℃くらい。 あと100~200℃くらいで600℃(開花) そして今日23日(460~575℃。残り140~25℃)逆算で1から7日で開花。 つぼみに色がつ... -
チレコドン

さいじゃく
一番動きがないチレコドン・ブックホルジアヌス。 ただ、淋病のような赤い点々が。。。(笑) 昨年の夏はこの赤いところから花がついた。 葉は一切出ず。 それでも育っているので、幹の薄緑のところで光合成しているのかもしれません。 今日のハウスでの様... -
アガベに逃げるな

播種方法(Seeding method)
今までまいた種で播種方法が確定したもの、自力で確立できた方法をまとめています。 トップ画面の上に作りました。 世界初公開!テフロカクタス・ゲオメトリクスの播種方法 チレコドン(パニクラタス、ワリチー、万物想)万物想 オペルクリカリア・パキプ... -
オベサ

オベサ坊の様子
CaudeXXXTentacionさんから種 をいただいて撒いたのですが溶けてしまい残り2株。 一番大きいのは以前小田園芸さんで購入したもの。 で、 小田園芸さん内を観察していたら小田さんもオベサ実生育てているとのこと。 6株譲っていただきました。 写真上の真...










