-
プセウドリトス・マッコイの播種
で調べた条件で播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 3種類並べると色と形の違いで概ね見分けがつきそうです。 マッコイ 薄茶で少し肉厚。 クビフォルメ 完全ロースト状態のこげ茶。 ミギウルティヌス 種... -
マンドラゴラ・オフィシナルム播種(ギィャーーーーMandragora officinarum)
そう、ハリーポッターのあいつです。 ナス科とのこと。なので花はナスの花と形も色も似ています。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 大豆みたいな感じですがちょっと硬めです。 休眠打破で温度を冷やす必要があるようです... -
超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00031回)
やっていきます。 前回の結果を踏まえ、ホルモン量を調整したものをやってみたいと思います。 根も出したいのでNAAを2.5倍 芽も出したいのでBAも2.5倍 カルスは順調なので2,4ーDを2倍 でやってみます。 「真実はいつも一つ。」 名探偵光彦... -
万物想播種(500粒購入)前編
万物想の種500粒。 過去の実績から用土を再編成。 用土 底の土 赤玉3本線極小粒 ひゅうが土 マグァンプK中粒 をミックス。 屋内管理の場合は、鹿沼土と、培養土などは入れないほうが良いと思います。 鹿沼はコケの温床、 培養土は腐敗の温床になり水... -
オトンナの様子
スタインコフ 4株ともやたら元気です。 レピドカウリス 一株は元気ですが、右側の株はちょっと怪しくなってきています。 カルノーサムの葉で日当たりが悪くなっているのでしょうか(角度を変えて日当たり良くしました) アルミアナ も元気です 手前の。 ... -
ペラルゴニウムの様子
久しぶりに。 カルノーサム 環境があっているのか、グングン育っています。 塊根部も太くなっています。 葉もしっかりしています。 葉が落ちた後、茎の根元が塊根部のこぶのようになるようなので、葉もしっかり育てた方がゴツゴツ感が出るようです。 トリ... -
プセウドリトス(Pseudolithos)を播種するための調査
到着したので播種前に調べておきたいと思います。 タコス味にサルサソースもおいしいですがナチョチーズ一択。 こちらのドリトスはスペイン語で「小さな金塊」という意味。 プセウドリトスはラテン語で「偽の石」という意味だそうです。 金だと思ったら、... -
超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00030回)
とうとう30回目を迎えました。 (26回が2個あったので番号スライドしました) 1月19日に植え付けして 46日目の様子です。 FP05-18 ☟ FP05-19 ☟ FP05-20 ☟ 葉っぽかったものもカルスに飲み込まれています。 FP05-21 ☟ ... -
用土選定のためのゲオメトリクス播種
例の用土が使えるか確認のための先行播種です。 播種方法は 少し見にくいところもあるので画像補正。 2時間くらい浸漬した後からの作業になります。 頭の部分から先端にかけて刃を入れて薄くスライスしていきます。 何回かスライスしていると 先端の方に白... -
ワリチーの様子。
ワリチー大変なことに。 葉の重みでひっくり返りそうです。 急に成長が早まったようで、今までLED強光だったせいか一気に葉が出始めてしまっている感じです。 なので、植え替えながら葉をもいで整えたいと思います。 ハウスにもっていく前も少し葉をも...