3月10日に播種して
3月12日に発芽確認




一粒発芽!
3月13日


2粒発芽。




3月14日
7粒発芽








クビは同じタイミングで播種して40発芽。
この違いは。。。
バットを置いている位置でしょうか。。。。
謎です。
念のためクビと位置を変えてみました。
3月15日
8粒確認。






さみしい限りです。
あと、プセウドリトスどれも発芽してすぐは黄緑色ですが、だんだん薄茶色になっています。ぷっくりしているので生きていると思いますが。。。。色が悪いので心配です。加湿しすぎ?
3月16日
11粒。スロースターターか?




3月18日
31粒。追い上げてきました!!






こちらにも苔が出始めています。
湿度を嫌うタイプの植物ですがこのまま続行します。(クビのほうの色が戻ってきているので)
3月20日
40粒確認。(場所が悪かったのか、クビの場所と入れ替えた途端どんどん発芽が進んでいます。)






3月22日(12日目)
45粒


もう少し出てきそうな種があるのでもう少し蒸らしておこうと思います。
感覚ですがあと10粒くらいは出てきそうだと思います。






あと、気がついがことがあります。
結構大事なことなので書いておきます。
プセウドリトスが発芽したら必ず種の殻を取っておくほうが良いです。
ちょっと被った状態でもスルッと取れます。
理由は、カビ。
抜け殻にすぐカビが付くので、
ピンセットなどですぐに除去した方が良いです。
ほかの方も、播種したときにカビて枯れたとの記載もあったので
カビやすい種なんだと思います。
最初に殻がカビ始めるので発芽したらすぐに除去。
おすすめ
下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!
☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです
☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。


















おやすみなさい。
コメント