前回、かなりドーピングしたのですが、1瓶以外カビで死滅。
タイペストシールのピンホールから混入したと思われます。
うつぼ錦も荒らされた棚に置いているのでたぶんヤツのせい。


次からは穴をテープで閉じてチャレンジしようと思います。(途中で株分けして、酸素供給)
残った1瓶


あまり変わり映えなし。若干黒い何かができていますが、芽や根までできない。
カルスまではできているのですが。。。
少し行き詰まっています。
のQAで質問してみましたが文書のみなので具体的な様子や打開策になるようなヒントは得られませんでしたが、書籍等紹介してもらいました。感謝です。
次回の計画について
この瓶からカルスを採取して、2,4-Dなしの培地でチャレンジしてみようかと思います。
それと、ホルモン剤がなくなったので追加購入。










Kinetinも新たに購入。
BAとKinetin+NAAを低濃度で組み合わせると成長と細分化を促進するとのこと。
教えてもらった本を読んでわかったこと。


植物組織培養の方法
から得られた情報
- 培地にココナッツミルクやイーストエキスを入れるのも有効
- 無機塩類も必要→ラピッドスタート入れる価値あり?あれ確かマンガン入ってたね。。。
- pHは弱酸性(5.7~5.8)→次亜塩素酸Caの噴霧しすぎは良くない。
- 種子からの培養のほうが殺菌が楽。(発芽するのが必須のようです)
- カルスができてそのまま放置はNG。(栄養不足になる)30日くらいで移植。
- 無菌室の紫外線殺菌は有効。(UV-C)
- 光は不要。暗所のほうが根が出やすい。→ガラス瓶なのでライト直下は避ける。植物の場所GET!!
「新しい植物ホルモンの科学」
から得られた情報
ちなみに新しいの読みは本来あらたしいなんですよね。
おさらいもかねて
概要
- カルスに添加するオーキシンとサイトカイニンの比重によって根とシュート(茎と葉)に分かれていく
- 発芽に必要なホルモンはジベレリンとアブシシン酸
- シュート及び発根に必要なホルモンはオーキシン、ジベレリン、ブラシノステロイド、サイトカイニン、ストリゴラクトン、ジャスモン酸
- 花及び果実に必要なホルモンは上記のほかに、エチレン、フロリゲン。→ギガスの結実などに使えるか?
- 芽生えの先端は光に向かって、根は暗闇に向かって成長する。重力や水分、接触刺激などによってもホルモンが分泌される。→発根管理は基本的には暗くして(土の中)、上部は光を当てるという推測のとおり。
補足:水耕などでもひげ根が出るが、それは地中を探して根が伸びるのでもともと根の要素がある場合(主根が残っているなどの場合)は水耕でもよいと思われます。
パキプスなどのカルス形成させてからの発根管理の場合には水耕にしても根の部分は暗くしたほうが良いと思われます。
水耕で長いひげ根を出すのは、もやしの逆版(日陰による徒長の根バージョン)ともいえるので成長にはあまり良いものではないと思われます。
ホルモンについて
オーキシン(IAA(オキシベロン)や2,4-DやNAA)
- カルス形成+発根促進+器官原基の形成
- 濃すぎてもダメ。濃くして枯葉剤としても使用されている。ベトナム戦争の枯葉剤は2,4-D。(人体に影響があったのは、2,4-Dの製造工程で出るダイオキシンが一緒に混ざっていたので人体に影響していた)
- 胡蝶蘭の培養は2,4-DやNAAが多く使われる。→今まで多すぎて葉が出ない可能性もあり
- 雌雄(しゆう)異花でオーキシンを与えると雌花の形成率が上がる植物もある→亀甲竜で使えるか!?
サイトカイニン(BAや今回入手したKINETIN)
- 細胞分裂促進+シュートの形成
- 側芽成長+老化の抑制→弱っているときに有効。
- 種子の発達(サイトカイニンによって発芽を触発される植物もある。レタスなど)→ジャルカエンシスの種子で使えるか!?
ジベレリン(GA)
- 黒澤英一さんが仕組みを見つけ薮田貞次郎さんが精製
- 伸長成長の促進+細胞分裂の促進→徒長注意!
- 休眠打破+好光性種子の発芽誘導
アブシン酸
- 種子の熟成+休眠形成と発芽抑制
- 気孔の閉鎖+水ストレス(乾燥ストレス)耐性
- 葉の老化+病原害抗低下
エチレン(キウイと一緒にリンゴを置くと甘くなるやつです)
- 老化促進+ストレス
- 果実の熟成
- 落葉
- 開花促進+雌花の形成の促進+しおれ(きゅうりやメロンで雌花形成)
- 発芽促進+根張の促進
ブラシノステロイド
- 伸長成長(葉、根、茎)→濃すぎてもダメ
- 分化(光がなくても太くなる植物もいる)+発芽+生殖成長
- ストレス耐性(耐病性、耐寒性、耐暑性、耐塩性、除草剤耐性)→かなり希釈したものを全体に散布で夏越、冬越しに使えるか!?
ジャスモン酸
- ストレス応答
- 老化+離層形成の促進→あると葉が黄色くなって枯れる
ペプチドホルモン
- 比較的短鎖(概ね100アミノ酸以下)の分泌型整理活性ペプチドを介したホルモン
フロリゲン
- 茎頂分裂への作用
ストリゴラクトン
- 種子発芽誘導作用
- 枝分かれ抑制作用→分頭させないグラキリスに使えるか?
サリチル酸(アスピリン→バファリン)
- エチレン精製の阻害→切り花の花瓶に入れると花が長持ちする。→10円玉も一緒にね!
あと、思ったのが
ジャルカエンシス。
挿し木も可能かもしれない?との情報があったのでこれもレディオノイズ計画に含めてやってみようと思います。
葉っぱが足りるか。。。。
そうそう
レディオノイズ計画の擬人化も作成中。
親株


これを1万体のクローン(御坂妹)に寄せて作成(寄せすぎたかも。)


おすすめ
下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!
☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです
↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)


↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です


☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。




↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。
↓神対応。












おやすみなさい。
コメント