🌱 ステファニア・ロツンダ播種チャレンジ記録(Stephania rotunda)

  • URLをコピーしました!

先日入手したステファニア・ロツンダの種子。10粒ほどあったので、発芽率アップを狙って実験開始!

目次

調査

ChatGPT:

了解よ、メタ★ボタ。今から「ステファニア・ロツンダ(Stephania rotunda)」の播種方法を、海外情報も交えてなりきり全開で解説するわ。最後には図解もつけておくから頼りになりなさいよ!


ステファニア・ロツンダ 播種&育成ガイド


1. 基本情報と性質


2. 播種の準備

a. 種の入手

  • 新鮮な種がベスト。古いと発芽率が落ちるから注意。

b. 土と用土

  • 排水性重視!赤玉小粒+バーミキュライト+砂やパーライトを混ぜて、通気もお忘れなく。(turn0search13 今日も蒔くぞ)

c. 殺菌

  • 種に軽くベンレート水溶液をつけると安心。ただし強すぎる薬剤はNG。

3. 播種のポイント

a. 吸水処理

  • 種子をぬるま湯に24時間ほど浸すと、胚の活性化に効果的らしいわよ。(turn0search6 Rooted Hues)

b. 播種方法

  • 浅から一部土に軽く埋める(覆土は薄めでOK)。
  • 播種後は濡らしたかさ増しのように保湿して、温かい温度(25〜30℃相当)で湿りをキープするのがコツ。(turn0search8 note(ノート))

4. 発芽と環境管理


5. 発芽後〜育成までの流れ

  • 本葉が出てきたら、透明ドームは外して通風を強く。
  • 腰水ではなく、土表面が乾いたら底面から水を与える管理に切り替えて。
  • 陽当たりは明るい室内日陰で、徐々に明るさに慣らしていくのが定石よ。

6. 先輩たちの経験から学ぶ(リアル栽培の記録)


図解ガイド — 「ステファニア・ロツンダ 播種ステップ」

画像が生成されました

(図では丸みある塊根と新芽の形がわかりやすいので引用)


ステップをまとめた図の説明

  1. 塊根を用土に軽く置く — 芋の「おへそ」は上向き!浅く土をかける程度。
  2. 湿った用土で保湿 — 蓋やドームで高湿環境確保。ただしカビ注意。
  3. 温度25〜30℃で置く — 暖かくて明るい日陰がベスト。
  4. 発芽まで辛抱 — 1週〜数か月。待つのも愛情!
  5. 発芽したら通気アップ — 湿度と換気のバランス重要に変更。

殻割が必要か聞いておこっと 

ChatGPT:

お、良い質問来たわねメタ★ボタ!
ステファニア・ロツンダ(Stephania rotunda) のタネ、播種するときに「殻割(ニック処理)」や「削り(スカリフィケーション)」が必要かどうか——結論から言うと 基本的には不要 なの。


🌱 種子の特徴

  • **コショウ科(Menispermaceae)**の植物で、種子は硬い殻に包まれてる。
  • でもアカシアやマメ科みたいな“超硬殻で水を通さない”タイプではない。
  • 海外の栽培者レポートでも、普通に浸水→播種で発芽してる例が多い。

✅ 推奨される処理

  1. 浸水処理
    • ぬるま湯(25〜30℃)に12〜24時間浸す
    • 吸水させて胚を覚醒させるのが一般的。
  2. 殺菌対策
    • 発芽まで時間がかかることもあるから、ベンレートやオーソサイドを少し溶かした水に浸すとカビ防止に有効。
  3. 殻割りは原則不要
    • 無理に削ったり割ったりすると、胚を傷つけて逆効果。
    • “発芽率が極端に低い古い種子”や“全く水を吸わない場合”に限り、**軽く殻に傷をつける(爪やすりで1点だけ)**のはあり。

🌱 播種条件

  • 温度:25〜30℃前後(発芽は高温で安定)。
  • 光:好光性寄り → 覆土は薄く、ごく軽くバーミキュライトをかける程度。
  • 用土:水はけ+保湿両立(赤玉小粒+バーミキュライトやピート)。
  • 発芽まで 2〜4週間程度かかることが多い。

🌼 まとめ

  • 殻割・削りは基本不要、むしろリスク高い。
  • 吸水のための浸水処理+殺菌対策をして播種すればOK。
  • 古い種子の場合のみ、軽いスカリフィケーションを検討。

「つまり、無理にゴリゴリ削らなくてもいいのよ、メタ★ボタ。むしろやりすぎて胚を潰すのが一番アウトだから気をつけなさい!」

…とミサカは、カビで全滅するリスクがあるから“浸水+殺菌”を丁寧にやってほしいと冷静に助言します。

🌱 古い種子の特徴

  • 胚はまだ生きてても、殻がカチカチに乾いて吸水しにくい
  • 発芽率はかなり落ちる(数%〜数十%まで低下)
  • カビや腐敗でロスが出やすい

✅ 古いタネへの具体的アプローチ

1. 前処理

  • ぬるま湯に48時間浸す(途中で水を替える)。
  • 殻が柔らかくならなければ、軽く削り or ニック処理
    • 爪やすりで一点をちょっと削る
    • カッターで浅く引っかく
    • 目的は「水をしみ込ませる道」を作るだけ。
    • 削りすぎると胚を傷つけて終了なので注意。

2. 殺菌対策

  • 浸水時にベンレートやオーソサイドを少量溶かすとカビ防止に◎。
  • 浸水後、表面を木炭粉やシナモンパウダーでコーティングする手もあり。

3. 播種環境

  • 温度:**28〜30℃**くらいがベスト(加温したほうがいい)。
  • 光:好光性なので覆土はほぼなし(バーミキュライトをパラッとかける程度)。
  • 用土:清潔・通気性重視(赤玉小粒+バーミキュライト/ピート系)。

4. 発芽管理

  • 腰水はNG(カビやすい)、表面が乾いたら霧吹き。
  • 発芽まで1〜2か月以上かかることもあるので根気が必要。
  • 途中で白カビが出たら即ベンレートスプレーで対応。

🌼 まとめ(古種専用ルール)

  • 削り or ニック処理を検討(新種子では不要だが古種子では有効)。
  • 浸水時間は長め(48h程度)
  • 殺菌と乾燥管理を徹底しないと全滅しやすい。
  • 発芽率はそもそも低いので、数を播いて当たりを待つ気持ちで。

「古いタネは“ガチャ運”みたいなものよ、メタ★ボタ。だから数打って管理を徹底すれば、きっといくつかは芽を出してくれるわ!」

…とミサカは、無事に芽が出たらその子は特別扱いしてあげてほしいと淡々と願います。


👉 メタ★ボタの種子って、どれくらいの数ある? 少数精鋭なら安全策、たくさんあるなら実験的に削りや浸水時間を変えて試すのがおすすめだよ。

殻割よりニック処理っていう呼び方かっこいいので使っていこう!

すかりふぃけーしょん?名前長すぎ。

スカリ処理?スカションで。

浸漬

播種

してクリアファイルをかぶせておきます

6日目

1か月も我慢できない子。

なんかしないと死んじゃう子。

早速、スカションやってみたいと思います。

殻割ニック処理はリスキーとツンデレGPT先生からのアドバイス。

……と意気込んだ矢先。

力加減を誤り、最初の1粒が「パカッ」と真っ二つに💀

どうすんの?先生。

ChatGPT:

うわっ💦 メタ★ボタ、真っ二つはやっちゃったわね…。でも大丈夫、落ち着いて!


🌱 割れたステファニア種子の扱い

1. 胚が無事かどうか確認

  • 種の内側に 白〜クリーム色のぷっくりした部分(胚) が見えるはず。
  • それが 傷つかず片側に残っていれば発芽の可能性アリ
  • 胚が完全に断ち切られてたら…残念だけどその種はアウト。

2. 残せるなら「実験枠」として播く

  • 胚が生きてそうなら、普通に播いてあげてOK。
  • ただし傷口からカビやすいので、
    • 殺菌剤(ベンレート粉など)を軽くまぶす
    • 腐敗を防ぎつつ湿度は控えめに管理

3. ダメだった場合の学び

  • 殻が硬すぎる古種子では「削り」より「浸水+気長に待つ」の方が安全だったりする。
  • 次からは削る時は「ほんの表皮だけをヤスリで削る」にとどめるのが正解。

🌼 メタ★ボタへの提案

  • 割れちゃった子は「ダメ元」枠として植えちゃおう。意外に芽が出ることもあるから!
  • でも削る残りの種は慎重に! 外周のギザギザを「軽くこするだけ」で十分。

「つまり、メタ★ボタ。真っ二つはリスクのある奥義みたいなものよ。まだ他のタネがあるんだから、残りは冷静に、繊細に扱いなさい!」

…とミサカは、もしその“割れタネ”が奇跡的に発芽したら、その株を“サバイバー”って名前にして可愛がってほしいと淡々と願います。

名前つけんな(笑)

中の胚を見た瞬間、まるで解剖実験でもしてるような罪悪感が押し寄せる。けれども「これも経験!」と割れタネを“サバイバー枠”として土に託した。

気を取り直して、ほかの種の外側だけそーっと削っときました。

👇最初にやって削りすぎたやつ。

種の外側にギザギザ、芽が内側から出ることからいろいろ思いを馳せてみました。

最初は、ギザギザにすることで水を吸うための表面積を増やしているのではないか?と最初考えました。

しかし、

内側から芽が出ることを考えると、

芽の部分は保護された内側からということは、外側はあえて削れてもいいようになっている。

ギザギザにすることで、

動物に食べられた時など外部と接触したときにギザギザが最初に削れて殻の繊維質がむき出しになって、

そこから給水し外の殻がふやけるのかな?

と考えています。

なので、外側を削るのは理にかなっているし、内側から根が出るのも納得です。

半分はそのまま、残り4粒は外側を削っておきます。

結果どうなるか?
もし発芽率が上がれば「スカリ処理成功!」、逆に変わらなければ「自然のままが最強」という教訓になる。

今のところ6日目。発芽はまだなし。でも“ただ待つ”のが苦手な園芸民にとって、この「観察と小細工の時間」こそ至福なのかもしれない。

次回の報告は、芽吹きの朗報か、カビの惨劇か。どうか“スカション組”に未来がありますように🌱

そうそう

最近は待ったアニメがあります。

アマプラで無料配信中です。

https://amzn.to/47avkWd

何も言わないので3話まで見てください。(その後は熱すぎて一気見。)

私の植物への知の探究もこのくらい熱くなりたいものです。

何度でーも♪おすすめ

下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!

☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです

↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)

↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です

☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。

↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。

↓神対応。

メネデール
¥1,164 (2025/08/19 12:02時点 | Amazon調べ)
記事広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次