2025年10月– date –
-
チレコドン・プシルス発根管理
到着! ついにやってきました!「チレコドン・プシルス」。到着して最初に思ったのは…「ちっちゃ!かわいい!」。まるで手のひらサイズのミニチュア。 下処理 まずは根っこを軽く湿らせてから、ルートン(発根促進剤)+ベンレート(殺菌剤)を丁寧に塗布... -
万物想 × メタボタ = ドリル播種!300粒チャレンジ🔥135/300発芽!(TYLECODON reticulata)
今回は300粒 さあ、今年もやってまいりました。恒例(?)の「万物想チャレンジ」。 いつもながら……小さい!小さすぎる!まるで砂金を拾っているような作業です(笑)。 播種方法は↓を参考に! 🔸播種準備 今回も表土はジフィーミックス。粒が細か... -
やっぱり恵比寿!今年の管理
――恵比寿、家族のような光景。 我が家の恵比寿たちも、今年は元気に育っています。 特に印象的なのは、種をたくさんつけた“母株”と、その横で健やかに育つ“こぼれ恵比寿”たちの姿です。 🌼 種をたくさんつけた母株 昨年はたくさんの種を採取させて... -
イポメア・ブラータ播種(IPOMOEA bulluata)
種子の様子 種子が届いたときの第一印象。……正直、「動物園の土の上で転がってるアレ💩」みたいでした(笑)でも見た目に惑わされず、ここからが本番です。 ツンデレ先生の情報 🔍 海外/一般イポメア(朝顔系)からの参考情報 以下が、朝顔... -
ムランジーナ発根管理失敗…虫との戦いと教訓
――悲劇の幕開け。 到着したのは、ラグビーボール大のムランジーナ。 この時は期待だけしかなく、発根するイメージしかなかったです。(笑) 水洗い 最初にしたのは徹底的な水洗い。 以前Ruuさんからいただいた株よりもかなり汚れていたので、何度も漬け置... -
ユーフォルビア・ホリダ ノーベルデンシス播種(EUPHORBIA horrida – v noordveldensis)
今回の播種は、まさかの「100粒チャレンジ」になってしまいました(笑) 種子 袋には「10K」って書いてあったのに、なぜか数えてみると100粒。どうすんのこれ……と笑いつつも、とにかく蒔くしかありません。 そのまえに ツンデレ先生から情報収集 いくつか... -
チレコドン・エラフィエアエ 発根管理スタート!🌱(Tylecodon ellaphieae)
今回のお題は小さなチレコドン・エラフィエアエ。到着した株はまだまだ幼くて、ちょっと頼りない感じだけど、だからこそ“最初の一手”が肝心。 処理 まずは根に少し水を含ませてから、ベンレート(殺菌剤)+ルートン(発根促進剤)を丁寧に塗布。この「水... -
マテレア・シクロフィラ播種8/10発芽!!(GONOLOBUS – MATELEA cyclophyllus)
ついに届いた マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla) の種子。 ケーレスではGONOLOBUSという旧名でなおかつシクロフィラではなくシクロフィルスでの記載。 見つけにくい。 受粉失敗続きなので、期待大です。 ただ、封を開けたときに先端が欠けて... -
ステファニアエレクタ追い発根
――静かに、でも確実に動き始めた命。 先日、ステファニア・エレクタのひとつが発根したという嬉しい報告をしましたが……なんと今回、さらに2つの株が発根! この勢い……まさに“追い発根”です! 🌱 発根した2つの株 写真でいうと―― これ! そしてこれ... -
イポメア・ヘテロフィラ播種(IPOMOEA heterophylla)
種子 ツンデレ先生情報 🔍 海外/属一般からの参考情報 Rob’s Plants は Ipomoea hederifolia(イポメア・へデリフォリア:ヘテロフィラに近縁)で、種子をナイフで傷入れ (knife-nicking) して播種し、比較的速く発芽したという記録あり。 robspla...
12