アフリカの大地で空へ向かってそびえる巨木――
ボンバックス・ロドグナファロン(Bombax rodognaphalon)。
幹は太く、何十メートルも伸びる熱帯の木ですが、
日本でその“赤ちゃん(実生)”を育てた記録はほぼゼロ…。
ということで今回、10粒チャレンジ始めました。
種子の到着


ツンデレ先生に確認
播種プロトコル(実践版)
0) 種の鮮度管理(ここが肝)
- 超・短命種子。虫やカビに弱く、数か月で発芽率が落ちるから、入手後はできるだけ早く播くこと。保存するなら低温・乾燥・防虫で短期のみ。apps.worldagroforestry.org+1
1) 前処理
- 基本は無処理でOK(前処理不要という林業資料あり)。乾燥が強いロットはぬるま湯に数時間〜一晩軽く浸水で吸水補助にとどめる(任意)。長時間の過浸けは避ける。apps.worldagroforestry.org
2) 用土・容器
- よく排水する培地:例)硬質赤玉小粒 6〜7 + 川砂/パーライト 3〜4。
- 表土は清潔な砂で薄く覆土できるとベター(後述)。
- セルトレイ or 腰高の鉢。半日陰の苗床を用意。tropical.theferns.info
3) 播き方(深さ・密度)
- 条まき or 点まき。
- 覆土は約5mmの砂が推奨(タンザニア林業局のシードノートに明記)。密播しすぎない。seed.tfs.go.tz
4) 温度・光・湿度
- 温暖域の樹なので、**地温24–30℃**目安。
- 置き場は明るい半日陰(直射の強光は幼苗に早い)。tropical.theferns.info
5) 潅水
- 播種後は用土全体を一度しっかり湿らせる→以降は常時しっとりをキープ(過湿停滞はNG)。底面給水 or 霧水で表土が乾かない程度に。
6) 発芽タイムライン(目安)
- 発芽は速い部類。新鮮種なら4–21日で動き始め、林業試験では**10日で40%、15日で90%**というデータも。動かない場合は温度・過湿・種の鮮度を疑う。tropical.theferns.info+1
7) 腰高期〜鉢上げ
- 本葉が揃い始めたら個別ポットへ鉢上げ。根がよく伸びるタイプなので、根を折らないこと最優先。
- 苗床育成では1年で60–120cmに達した段階で定植という林業の運用例も(屋外造林ベースの目安)。tropical.theferns.info
8) 病害虫・失敗あるある
- 種子が虫害・カビに弱い→播種前後は清潔器材・清潔用土、保管短期、防虫意識。apps.worldagroforestry.org+1
- 長期保存で発芽低下→“買ったらすぐ播く”が正解。apps.worldagroforestry.org
参考にした海外ソース(要点)
同属/近縁での補助知見(Rhodognaphalon brevicuspe 等):**苗床の薄陰、5–8日で発芽60–80%**の例(種の鮮度と温度が効く)。tropical.theferns.info)
Useful Tropical Plants(Rhodognaphalon schumannianum=旧 Bombax rhodognaphalon):半日陰の苗床で播種、新鮮種は4–21日で発芽、苗は約1年・60–120cmで定植。貯蔵は4か月程度、カビ・虫に注意。tropical.theferns.info
World Agroforestry/ICRAF フィールドカード(Bombax rhodognaphalon var. tomentosa):前処理不要、虫害に弱い/寿命短いなど種子特性。apps.worldagroforestry.org
Tanzania Forest Service のシードノート:覆土0.5cmの砂、**10日40%/15日90%**の発芽例。seed.tfs.go.tz
浸漬時間は短めでよさそう
浸漬
いつものベンレートTとメネデール溶液で一晩浸漬。


播種


よく見ると浸漬した後ゼリーのようなものが出ていました。


取ったほうがよいのかは不明。
保湿成分ではないかなと思い、つけたまま播種しました。


追い保湿でクリアファイルでカバー。(使いまわしでだいぶ汚れています(笑))
期待と不安
動きが早ければ1週間ほどで発芽が見られるはず。
もし沈黙なら「温度」「湿度」「鮮度」を再点検。
巨木の赤ちゃんたちが無事に顔を出すのか…ワクワクとドキドキで見守りたいと思います。
10月5日(5日目)
ゼリー状のものがかなりネチョネチョしていて土がくっついて取れないくらいです。
1粒発芽!!


10月10日(10日目)
2粒目発芽!


10月17日(17日目)
殻が取れませんが元気いっぱいです。


もうちょっとで割れそう!


10月18日(18日目)
もう一つ発芽が張りまりました!!(合計3つ)


ほかにも割れ始めている種が2つほどありました。(期待大)


種殻が取れないので、モヤモヤしています。(笑)
10月21日(21日目)寒い
発芽は3粒のままですが


種殻が取れました!!


陰キャで閉じこもっていましたがようやくです。
双葉が白くもやしっ子です。
これからライトを当てて元気な子にしていきたいと思います。
🔍 今後の課題&わくわくポイント
- 3/10発芽=発芽率30%(海外報告とだいたい同じ)
- ここからの徒長→立派な幹育成が最難関
- 発芽直後の双葉がもやし色→早急に光を当てて育成開始
🌟 おわりに
アフリカで巨木になる植物が、今ここで、小さな白い双葉になって目を覚ましました。
この先、ちゃんと“木”と呼べる姿になるのか──未知。
盆栽風に仕立てられるのか──未知。
だけど、それが面白い。
あと
眠り布袋の擬人化も作成中!
布袋さんはいつもおなかを出していて、大袋を抱えて軍配を持ている。
それが寝ている状態のキャラを作成中です。まだボツ案です


おすすめ
下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!
☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです




↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)


↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です2


☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。




↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。


↓神対応。












記事広告
コメント