ハドラウマウチカの様子

  • URLをコピーしました!

覆土してからちょうど2か月。
ハドラウマウチカが……ぷっくり。とにかく“ぷっくり”。

あの微妙に地中に隠れていた芋部分が、
「そろそろ存在アピールしていい?」
とでも言いたげに膨らんできた。

葉の展開も優秀で、密に生えそろってきている。

少し前まで“地味な子”だったのに、
いつの間にか“王者”みたいな貫禄を身につけてきた。

ただし。
あの事件は忘れられない。

夜の冷え込み → 2つ溶解。

かろうじて生きている小さい苗

もう少し大きくなったら植え替えしたいと思います

目次

🌱 ハドラウマウチカって、そもそも何者?

🔥 ① 名前の由来は「ハドラマウト地方」

原産地の イエメン・ハドラマウト地方(Hadhramaut)がそのまま学名になってる種類。
砂岩・石灰岩の崖、乾いた谷(ワジ)にしがみつくように生える“崖っぷちサバイバー”。


🔥 ② 乾燥耐性バケモノ級のユーフォルビア

気温40℃前後の乾燥地帯で
「数ヶ月〜半年無降水」 がデフォ。

だから:

  • 葉は小型
  • 水分ロスを防ぐために短命(すぐ落とす)
  • 幹で光合成できるようクレードル状に緑を保持
  • 地中の根が長く、隙間の水を拾う“探索型根系”

という砂漠の生き残り仕様。


🔥 ③「ぷっくり」は生き残り戦略

覆土後にふくらむ“ぷくっと丸い塊根”は、
乾季サバイバル用の水タンク

ハドラウマウチカは塊根系ほど極端じゃないけど、
幹元〜根元の肥厚が強く、
乾燥期でも内部の貯水で耐える。


🔥 ④ でも“寒さ”は本当にダメ(致命的)

高温乾燥には強いのに
夜間冷え込みには超弱い のがハドラの罠。

  • 10℃を下回ると活動ストップ
  • 5〜7℃帯で根がダメージ
  • 霜?瞬殺です

今回の「夜の冷えで2つ溶けた」は完全に“生態どおり”の反応。


🔥 ⑤ 崖地&ワジの植物の特徴

原産地データを見ると:

  • 傾斜地の岩の割れ目に着生的に張りつく
  • 土壌は砂利+岩粉で超排水
  • 朝夕の霧・夜露が重要な水源
  • 陽射しは1日中ガンガン

だから栽培では:

「乾きやすいのに冷えると死ぬ」
という難しい性質が出る。

おすすめ

下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!

☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです

↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)

↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です

☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。

↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。

↓神対応。

メネデール
¥1,164 (2025/11/11 13:33時点 | Amazon調べ)
記事広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次