チレコドン– tag –
-
万物想の様子(開花間近たくさん)
一昨年播種した万物想花芽が付いてきました。 もうすぐ一斉開花しそうなので やっちんさん(いつもありがとうございます!!)か家族に 受粉を頼みたいと思います。 自家受粉はしないのと、他家受粉でもうまくいかないときがあるとのこと。 多分ですが、 ... -
万物想実生の様子(12日目)用土による要因
我が家の環境で 赤玉三本線細粒では相性が悪そうです。 100粒蒔いて12粒程度です。(´;ω;`) 溶けもちらほら。 置き場所も前回のものと同じですが、だいぶ発芽率が悪いようです。 根が入らない状態で溶けたり、土の隙間で溶けたりとあまり良い状態ではない... -
万物想の様子(約2か月目のほう)
だいぶしっかりしてきました よく見れていませんが半分くらいになってる? もう少し大きくなったら、群生しているところ移し替えようと思います。 チレコ丼を作った経験から 写真の中から大くらいの大きさのものまでくれば、ほぼ溶けずに育つと思います。 ... -
万物想の様子
若干減っていますが 順調に育っています。 数えると 55粒。 10粒は行方不明(大きい歯の下に隠れているかもしれませんが。。。) 粒数えると毎回何度も数えなおすのでいい方法を見つけました。 上の写真のように丸を付けていくだけで個数がわかるんです... -
万物想播種(500粒購入)前編
万物想の種500粒。 過去の実績から用土を再編成。 用土 底の土 赤玉3本線極小粒 ひゅうが土 マグァンプK中粒 をミックス。 屋内管理の場合は、鹿沼土と、培養土などは入れないほうが良いと思います。 鹿沼はコケの温床、 培養土は腐敗の温床になり水... -
ワリチーの様子。
ワリチー大変なことに。 葉の重みでひっくり返りそうです。 急に成長が早まったようで、今までLED強光だったせいか一気に葉が出始めてしまっている感じです。 なので、植え替えながら葉をもいで整えたいと思います。 ハウスにもっていく前も少し葉をも... -
極小種及び根弱種の播種用土選定調査(チレコドン・ラケモサス播種)
細かい種及び根が弱い種をまくための用土を選定中。 いままで、ジフィーミックス一択でしたが、 どうしてもコケなどの対策がめんどくさい。 なので新しい土を購入し、調整してみました。 というのも、 ケーレスから種を発送したと連絡があり、数週間のうち... -
さいじゃく
一番動きがないチレコドン・ブックホルジアヌス。 ただ、淋病のような赤い点々が。。。(笑) 昨年の夏はこの赤いところから花がついた。 葉は一切出ず。 それでも育っているので、幹の薄緑のところで光合成しているのかもしれません。 今日のハウスでの様... -
ワリチー畑でつかまえて(ちょい深堀)
葉がすごいことになっています。 ニラ畑のようです。 塊根部もごつくなってきています。(まだ青々しいですが) ただ、ちょっと葉が伸びすぎ。 太陽をつかまえて! 最近気が付いたことがあって、 ハウスでも光が足りないことがわかりました。 特に顕著なの... -
万物想の様子
ハウスで元気に育っています。 現地球 実生株 左が約1年ちょい。右がやっちんさんから売っていただいた数年目の実生株。 こちらも1年ちょい株。(分岐が始まっている株も) 整列。 環境になじんだのかすくすく育っています。 おすすめ ☟おすすめ よかった...