塊根– tag –
-
超電磁砲量産計画「妹達」(レディオノイズ計画00030回)
とうとう30回目を迎えました。 (26回が2個あったので番号スライドしました) 1月19日に植え付けして 46日目の様子です。 FP05-18 ☟ FP05-19 ☟ FP05-20 ☟ 葉っぽかったものもカルスに飲み込まれています。 FP05-21 ☟ ... -
ワリチーの様子。
ワリチー大変なことに。 葉の重みでひっくり返りそうです。 急に成長が早まったようで、今までLED強光だったせいか一気に葉が出始めてしまっている感じです。 なので、植え替えながら葉をもいで整えたいと思います。 ハウスにもっていく前も少し葉をも... -
エリオスペルマム・ポルフィリウムの播種
新しい用土での様子観察用です。 綿にくるまれた種ですが、 この種、水につけると綿が水を吸って保水しています。これも生き残る知恵なのかもしれません。 この種、夏型と冬型があるようです。あるびの精肉店さんでは夏型との記載があること、また、昼と夜... -
極小種及び根弱種の播種用土選定調査(チレコドン・ラケモサス播種)
細かい種及び根が弱い種をまくための用土を選定中。 いままで、ジフィーミックス一択でしたが、 どうしてもコケなどの対策がめんどくさい。 なので新しい土を購入し、調整してみました。 というのも、 ケーレスから種を発送したと連絡があり、数週間のうち... -
ムランジーナ実生の様子(4箇月ちょい)
元気です。 2月9日の様子。 若干太ってきたものが出てきました。 ムランジーナの葉っぱのような形になってきています。 気になっていることがあって こんな感じで茶色く焦げたような感じになっているところがあります。 木質化した感じではない ライターで... -
さいじゃく
一番動きがないチレコドン・ブックホルジアヌス。 ただ、淋病のような赤い点々が。。。(笑) 昨年の夏はこの赤いところから花がついた。 葉は一切出ず。 それでも育っているので、幹の薄緑のところで光合成しているのかもしれません。 今日のハウスでの様... -
オベサ坊の様子
CaudeXXXTentacionさんから種 をいただいて撒いたのですが溶けてしまい残り2株。 一番大きいのは以前小田園芸さんで購入したもの。 で、 小田園芸さん内を観察していたら小田さんもオベサ実生育てているとのこと。 6株譲っていただきました。 写真上の真... -
ムルチの様子(発根管理中2)
ルートン、微塵をよく洗い流しました。 あとは液肥をかけて発根するまで待ちたいと思います。 SM011 根っこがほぼない状態でみじかいのでひもで縛って安定させています。ちょっと芽吹いては消えての繰り返し。 SM012 こちらも葉が出始めてきてい... -
ムルチの様子(発根管理中1)
今回作業に追われて写真撮り忘れです。 北海道で発根させて、 持って帰るときに根っこを痛めてから なかなか発根が進まないので 今回、死んでいそうなものと、見込みある物の選別調査しました。 土から出して色々観察したり、 死んでいそうなものをカット... -
ウリンクリアナも満開
今日は確定申告も終わって 一安心。 ウリンクリアナの様子です。 塊根部もモリモリ ケーレスの注文も 完了しました。 ざっくり計算 ちなみに プセドウリトス ミギウルティナスはシードストックさんで20粒で8,800円。ということは100粒44,000円。 今回の購...