ドルステニア・クスピダータの様子

  • URLをコピーしました!
目次

🌿 ドルステニア・クスピダータの様子(そして尊い根の繊細さを学んだ日)

ドルステニア界でも“中東系の異端児”と言われるクスピダータ。
あの 星形の偽花(シンフロレセンス) と、
ぱちん!と種子射出するバリスティック機構が推しポイントなやつ。

そんなクスピダータの植え替えタイム
——のはずが、今回はちょっと苦い展開に。

🪴【植え替え組:まさかの溶け…】

実はね、植え替えした2株が 見事に溶けました(泣)
まあまあ大きかったからいけると思ったのに…
根っこ掘った瞬間に悟った。

ドルステニア・クスピダータは “根がガラスのハート”

・浅く広がる
・細くて繊細
・乾湿バランスに超敏感
・移植ショック → すぐ失速 → 最悪そのまま…

中東の岩陰に張りついて生きてるだけあって、
“根を動かされる”というイベントに耐性がほぼない。

🌱【植え替えしなかった組:めちゃ元気】

一方、触らずそのまま育てた株たちは…

植え替えしなかった6株は元気です。

ぷっくり、光沢のある緑、塊根部がむくむく育成中!

なんなの、この差は。
手をかけたら溶けるくせに、
ほっといたら調子がいいなんて。

🌱 ドルステニア・クスピダータ(Dorstenia cuspidata)のうんちくまとめ

「ドルステニア」といえば、
あの“宇宙船みたいな偽花(シンコニウム)” が有名な奇植物だけど、
クスピダータはその中でも 中級〜上級者が唸るタイプ

🔷 分類&出自

  • クワ科(Moraceae)
  • Dorstenia 属
  • 原産:アフリカ西部〜中央部の湿潤〜半乾燥林
     ※ナイジェリア、カメルーン、ベナンあたりの記録多め

「え、湿り気ある森なの?」と思うかもだけど、
ドルステニア属は 乾燥地派/湿地派の二枚看板
クスピダータは 半日陰+やや湿った環境が得意


🔷 名前の由来:Cuspidata=“鋭い・尖った”

ラテン語で cuspis(尖端/槍の尖り) が語源。

葉先が鋭かったり、尖った形質が特徴なのでこの名がついたと言われてる。


🔷 一番の魅力:偽花(シンコニウム)

ドルステニアの花は“花みたいな花じゃないアレ”。

🎯 偽花(シンコニウム)とは?

  • 多数の小さな花が平板状に密集した構造体
  • 花びらがない
  • 火星の地図みたいな凹凸
  • 周りに突起・触手のようなもの(放射状の“アーム”)
  • 成熟すると種を弾き飛ばす(射出)

しかもクスピダータは
このシンコニウムの縁が尖り気味で、種族内でもわりと攻めた造形。


🔷 習性・育ち方

☀ 光

  • 直射日光は苦手
  • 明るい半日陰〜室内LED管理がベスト
    →原産地が林床なので“樹木の葉越し光”が向いてる

💧 水

  • 乾燥に弱め
  • 過湿もダメ。“湿り気は好き、停滞水は嫌い” の気難しさ
  • ただし、他ドルステニアよりは茎も葉も柔らかく復活力は高い

🌡 温度

  • 20〜30℃で快調
  • 15℃以下で成長が鈍る
  • 10℃切ると落葉・休眠入り
  • 5℃切ると危険

🧪 特徴的な性質

  • 種の弾き飛ばし能力が高い(射出系)
  • 近縁のDorstenia foetidaほど塊根化はしないが、根元が太ってくる個体もある
  • 葉の形が個体差強め。三角〜披針〜楕円まで変幻自在

おすすめ

下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります!

☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです

↓30個以上買うならスリット鉢 マジカルポット 75 2号×50個 約225cc 肉厚 サボテン | チャームのほうが得だと思います(6000円以上買えば送料無料なのでさらにお得。)

↓DCMとほぼ同じ値段なのでセールの時に買うとお得です

☟マグァンプKはアマゾンよりホームセンターの方が安いです。

↓最近はホームセンターに売っていないのでここから買うとよいと思います。

↓神対応。

メネデール
¥1,164 (2025/11/11 13:33時点 | Amazon調べ)
記事広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次