夏型– category –
-
夏型

カリバナス・フーケリーの様子
■ 前回の“割り”からの続き あのあと、殻割りして埋め直した組からも、じわじわ発芽が増殖中! そして—— 🌱「……なんかネギじゃん」 と突っ込みたくなるシルエットに成長してきました。 やっぱりカリバナスは “割ると動く”。古い種でも、内部が生きて... -
夏型

ドルステニア・クスピダータの様子
🌿 ドルステニア・クスピダータの様子(そして尊い根の繊細さを学んだ日) ドルステニア界でも“中東系の異端児”と言われるクスピダータ。あの 星形の偽花(シンフロレセンス) と、ぱちん!と種子射出するバリスティック機構が推しポイントなやつ。... -
夏型

ハドラウマウチカの様子
覆土してからちょうど2か月。ハドラウマウチカが……ぷっくり。とにかく“ぷっくり”。 あの微妙に地中に隠れていた芋部分が、「そろそろ存在アピールしていい?」とでも言いたげに膨らんできた。 葉の展開も優秀で、密に生えそろってきている。 少し前まで“地... -
夏型

ヤトロファ・ポダグリカ 黄花播種(Jatropha podagrica yellow )
同じ「ポダグリカ」なのに、赤花は3日でニョキッ!一方、黄花はというと── ……音沙汰ゼロ。 まったく。毎度“黄色組のマイペース”には振り回される。 でも今回も、例の儀式から始めた。 浸漬 メネデール+ベンレートT の一晩浸漬。ポダグリカは種子の休眠が... -
夏型

ベイセリア・メキシカーナの様子
― 播種から約2か月。小さな砂漠の勇者たち ― 播種してから約2か月。密集してギュウギュウだったベイセリアの実生を、ようやく植え替え。 いや〜並べて気づくけど、サイズ差がめちゃくちゃ出てる! 大きいやつ 塊根の上部まで“ぷっ”と膨らみはじめて、すで... -
夏型

― ドルステニア hyb. 自家受粉組、順調に宇宙へ ―
ドルステニアって、知れば知るほど“惑星めいた植物”だと思う。その独特の花(正確には偽花と集合花)と、どこか異星生物みたいなフォルム。 ドルステニアの自家受粉で取れた種の発芽の様子です。 🌱 発芽 → 育成:2粒とも優等生! どちらも発芽後は... -
夏型

🌱 ムランジーナ発根管理 1か月レポ
発根管理を始めておよそ1か月 ──“海王ブースト”の疑い、濃厚。 発根管理を始めて約1か月。今年のムランジーナ、どう考えても調子が良すぎる。 一本目:頭頂部の発芽がグイッと始動 最初に動き出したのは一本目。登場部(先端)の発芽点がはっきりと盛り上... -
夏型

ムルチ播種
── “去年の雪辱戦、静かに始動。” 今年は純白花の2株から、なんとか採種に成功。昨年はほぼ全滅という悔しさもあって、今回はより丁寧に、確実に育てていくための“戦略播種”です。 浸漬 いつもの メネデール+ベンレートT で一晩浸漬。純白花のムルチは殻... -
夏型

季節外れの恵比寿笑い開花
今年はどうも恵比寿笑い(Dorstenia foetida)が 時差ぼけモード に入っているらしく、気温の波に合わせるように 2株が完全に開花。 開花を見ると反射で「受粉したい…!!」ってなるけど、夏型スペースがもう限界寸前なので、ぐっと我慢。 ✅ 消えた... -
夏型

マテレア・シクロフィラの様子― ついに“10/10”の完全勝利編 ―
✅ 10粒チャレンジ、最終結果:10/10 発芽! 最後の1粒もついに目覚めて、全員集合。 ✅ 成長の進捗、すごすぎ問題 ここ数日の冷え込みにも負けず、みんなぐんぐん伸びて、いよいよ…… 🟩 白い“コルク質の筋”が出始めた!! これ、マテ...
